店舗の閉店後の空調機器消し忘れ防止策

<空調機器の消し忘れ問題>

 終業作業が終わり退店(院・所)して鍵を閉めるのと同じくらいに空調機器のスイッチを消すのは当然のことと誰もがご理解いただけると思います。 しかし残念なことにうっかりが起きてしまい朝に早番の人が出社した際に空調機器が動いてる違和感を覚えることは間違いないと思います。 

消し忘れの電力ロスはどのくらい?

 空調機器の電力ロス量は<機種のスペック><台数><年式><運転時間>によって変わります。

<機器の年式>
省エネ法の名のもとに国を挙げて挑んだトップランナー制度のおかげで我が国の生活家電は世界でもTOPクラスの省エネ性能を誇っております。 2005年以前のモデルと以降のモデルでは58%の差がある機種があるくらい大幅な省エネが進んでおります。 車の燃費が飛躍的に向上しているのも日本の製造業の威信をかけた戦いの賜物です。

<機器のスペック>
冷房能力・暖房能力ですが全ての機種には銘板があり明記されてますので確認願います。 低圧電力の場合であれば¥28/kWhで電力単価を計算してください。 暖房消費電力が1kWであれば¥28/kWhを目安にしてください。

<台数>
広いお店だと室内機が一つではない場合がありますので台数も試算上カウントが必要です・

<運転時間>
17~18:00が定時のオフィスや20:00~21:00閉店の販売店、終電まで残務処理が残る場合など様々だと思いますがオフィスの消し忘れは特にロスする無駄な電力消費が多く致命的です。半日以上の無駄な料金を電力会社に寄付して社の財政悪化を招いているという点では少額ですがわかりやすい悪です。 わかりやすいだけに直しやすいと思います。

<試算式>
ー10時間の消し忘れが月間10日あった場合ー
10日 X 10時間 X ¥28/kWh = ¥2800/月
ー10時間の消し忘れが月間10日あった場合 ー
3日 X 10時間 X ¥28/kWh = ¥840/月

*実際はその他の室内環境などによっても変化があるので参考に留めておいてください


消し忘れ防止対策は?おすすめの対策4選

無駄なことはわかってるし、気づいた時の罪悪感はみな同じだと思います。 しかし、わかっちゃいるけどやらかすのが人の常ということでやらかさなための方策4選

①出入り口の際に忘れ物防止チェックのルーティーンポスター掲示
「火の元」「戸締り」「空調」

②早番の人に空調OFFの確認をしてもらいスタンプ押印(ゲーム感覚で一致団結が目標)
フルマークでインセンティブ(50回帳に判子ひとつ等)忘れたらお昼休憩の飲み物負担など軽めの罰ゲーム

③運転時間をタイマーで設定
退店時間がほぼ決まっているのであればの大前提で設定で確実に失敗を防ぐ

④外付けタイマーを設置して自動化
最後の手段はタイマー設置工事を行い設定した時刻にON・OFF・手動運転の3種類選択可能にする。

積もると大きくなるのが努力ならば大歓迎なのですが無駄は極力排除したいですね!

暖房機器の選定方法

空調機器が生み出した暖気は乾燥しているために喉やお肌にはあまり好ましくありません。
そのために夏のクーラーと同様に空調機器による暖房を嫌う方も多くおられます。

世にある機器の特色を下記しますのでベストの空調を選んで冬を快適に乗り切ってください。

①エアコン
エネルギー:電気
省エネ性:B
長所:1℃(0.5℃)単位で細かく温度設定が可能、
短所:乾燥してしまう、2週間に一回程度のフィルター清掃が必要
特徴:一般的に広く使われているタイプの暖房器具で「天カセ型」「天吊り型」「壁掛け型」「据え置き型」と用途やパワーによって4種類があります。 

天カセ型

天吊り型

壁掛け型
据え置き型

②灯油ストーブ
エネルギー:灯油
省エネ性:A
長所:エネルギー単価が安い、湿度UPの工夫ができる、広い空間を暖められる
短所:燃料補給などに手間がある、燃料調達に手間がある、匂い
特徴:ダルマ型、ポータブル型と形状に加えて輻射型とファンヒーター型の二種がある。

ダルマ型ストーブ 27畳までと広い空間と天板にヤカンを載せて湿度UPも可能
ポータブル型 振動によって消化するなどの機能がついてて安全
ストーブファン 垂直に昇る上昇気流を受けてファンが回り水平方向に暖気の移動を促す優れもの
輻射と風により暖を得られる
灯油ファンヒーター  風で温まるので短時間で暖を得られる

③セラミックヒーター
エネルギー:電気
省エネ性:C
長所:工事不要で運転が可能、機器が格安、すぐに暖かい
短所:電気代が高い、局所しか温まらない
特徴:事務職のOLなどが足元の寒気をしのぐために導入をせがむものであるが、省エネの観点から言うと勧められない機器である。 足元の冷えをしのぐのであればブランケットや電気毛布がベストで40分の1の電気代で同等の暖を得られます。

セラミックヒーター 燃費が悪いのですすめません。

④ハロゲンヒーター
エネルギー:電気
省エネ性:D
長所:コンセントで稼働、すぐに暖かい
短所:1200Wととても大きな電力のわりに50cm程度しか温まらないほどの効率の悪さ
特徴:とても効率が悪いので省エネの観点からはこの世に存在してはいけない機器のひとつ

冬の暖房効率の向上策

空調運転のエネルギー効率を高めるには下記が必須です。

  • ①高い気密性
  • ②室内環境の平準化
  • ③湿度管理
  • ①~③を行って20℃~22℃で快適な環境を保ちます。
  • ①高い気密性の確保

解決策:エアーカーテンの導入

コロナウィルスの感染拡大防止策の一環として過剰な換気が是とされる世の中になってしまっているのが現状です。 コロナ前は閉めていた入口も開けっ放しがデフォルトとなっています。 各企業の方針があるためにイメージアップを最優先するという事は否めません。 Co2メーターを設置して可視化して必要に応じて開閉を行うことが求められますが工数をかけないという事を優先するならば残念ながら開けっ放しになってしまうこととなってしまいます。 出入口を開放して換気をしているという安心感とブランド保持を行い工数もかけないという事への解決策とすると「エアーカーテン」の一択になると思います。

エアーカーテンを利用することにより窓ガラス一枚分相当の効果を得られて空調コストを2~3割改善することが可能との試算があります。

  • ②室内環境の平準化

解決策:サーキュレーターによる室内温度の平準化

分子の軽い暖気は常に室内の上部に滞留します。天カセ型にしろ壁型にしろ空調機器

室内の上部に設置されているために上部の暖気を吸気して設定温度で止まってしまい床面は底冷えをするために自然と設定温度が過剰に上がってしまうという悪循環を繰り返します。 わかりやすく言うと室内を浴槽に置き換えて空調の作る暖気をお湯に置き換えて説明します。 室内の上部から出てくる22℃の暖気(お湯)は天井部分は22℃ですが冷めたお湯はどんどん床面に落ちてい床面は18℃となり足先が冷えることになり耐えられず「寒い」「底冷えする」の声を消すために24~25℃の室温設定が変更されます。 2~3℃上げることにより床面は多少は緩和されますがそれでも天井面の暖かさを感知して空調は止まってしまい、床面を22℃にするには28℃で運転する必要が生じてナンセンスです。 

サーキュレーターを導入して上部に溜まる暖気を床面に向けて対流を促して掻きまわしてください。 空調機器の適正な運転を行うことで設定温度を最適化することができます。 1℃の緩和は10%の削減という指標があり我慢することなく2~3℃の緩和による20%以上の削減は絶大な効果となります。 

  • ③湿度管理

解決方法:加湿器の導入

空気の湿度が下がって乾燥すると体感で寒く感じます。 逆に湿度が上がると暖かく感じるのは夏の悩みからご理解いただけると思います。

湿度計と加湿器を導入することで湿度管理を行って45%~55%の湿度を目指してください。 室温設定を緩和しても寒さを感じにくくなることに加えて、ウィルスの活動を抑える・お肌の調子がよくなるなどの健康面・美容面での効果もありますので是非実施を目指してください。

中間期の送風運転のすすめ

10月・11月や4月・5月などは冷暖房運転をすることなく過ごせる季節で中間期と呼ばれるエネルギーコストの低い時期となります。 インディアンサマー(小春日和)と呼ばれるような朝晩は冷え込むが日中は汗ばむくらいの陽気の日には冷房運転をすることなく送風運転をおすすめします。

<送風運転とは?>


外気を取り込みそのまま室内に送り込むだけのいわゆる扇風機のような活用手法です。
空調運転の90%をしめるコンプレッサを使わないために冷房運転と比較すると9割削減となります。

<送風の効果>

送風の消費電力 16.9Wh = 42銭/h

冷房運転の消費電力 2900Wh= 72.5円/h 送風運転にすることで99.5%削減

暖房の消費電力 2650Wh = 66.25円/h 送風運転にすることで99,4%削減

風が当たることで体感温度が数度下がり涼を得ることができますが暖を取ることはできないので暖房運転に置き換えることは難しいと思います。  
しかし、中間期の冷房をかけるほどではないけど、汗ばむ陽気の際には「送風」が断然お得なことはご理解いただけると思います。

<送風運転ボタンがない場合の対処>

DAIKIN社製以外のメーカー製では「送風」ボタンがない場合が多いです。 
その際には冷房運転に設定して手動で設定温度を最大値(31℃など)まで高めてください。 
冷房運転にしているのに室外機が回ることなく運転することで冷房運転をしていないこととご理解いただけると思います。

室内環境の可視化のメリット (Co2モニターの導入)

 いっこうに収まる気配のない新型感染ウィルスの感染拡大状況ですが、いわゆる「密防止」のために過剰な換気が昨年から各所で散見されており、これによる空調効率の悪化に伴う電力コストの増加を危惧しておりました。

適正な室内環境とは? 

 それでは空気という見えないものに対して適正の見分け方をどうすればいいのか?

 見えない室内環境を可視化するCo2モニターが有効です。 室温には温度計、湿度には湿度計、そしてCo2にはCo2濃度測定機能が付加されてます。 Co2濃度というのはビル管理法で1000ppm以内にするように定められており、外気は都市部で450ppm前後です。 コロナ以前にはこのCo2測定器を使用して室内への外気の流出入の有無を数値化して空調機器運転中には1000ppm近くなっているかどうかを確認してました。 空調運転時に700ppmという数値を確認して換気扇が回っているのを注意して停止してもらい空調効率を高めるというような指導をして省エネ効果を得てました。 今年はこれを逆利用して空調運転時に換気扇を回してもらい、Co2モニターで1000ppmを超えたら通気を得るために10分間程度二か所以上の開口部の開放を勧めてます。

 ロケーション別のCo2濃度の例はこちらです

それでは危険値はどのくらいなのでしょうか?

3500ppm以内であれば健康上の問題はないという指標になってます。 元々Co2濃度の管理が法的に決められているのは健康上の理由よりも脳内に酸素が不足することにより行動する上でのパフォーマンスが落ちてしまうことを問題視したことによります。 「労働」「学習」「運動」において実力が発揮できない環境になってしまうための管理となってますので本来は過敏になることはないのですが、新型コロナウィルスの蔓延防止による密防止にこの指標を利用することで適正な室内環境の可視化にメリットがあると思います。

それではどのようなCo2モニターがいいの?

価格:5000円以下の製品はセンサーの不具合が多くておすすめできませんので注意ください。
表示内容:「室温」「湿度」「Co2濃度」の3種類が大きく表示

アマゾンで「Co2モニター」で探してください。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0-CUSTOM-CO2-mini-CO2%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00I3XJ9LM/ref=sr_1_27?crid=RHYE5T2OTK5X&dchild=1&keywords=co2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC&qid=1631451044&s=industrial&sr=1-27

https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0%E6%BF%83%E5%BA%A6%E8%A8%88-CO2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC-%E7%A9%BA%E6%B0%97%E8%B3%AA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-0%E3%80%9C9999PPM%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E7%AF%84%E5%9B%B2-%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E7%9B%A3%E8%A6%96/dp/B0995KZMFC/ref=sr_1_31?crid=RHYE5T2OTK5X&dchild=1&keywords=co2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC&qid=1631451044&s=industrial&sr=1-31

*「換気後300ppm」とありますが-300ppmの誤りだと思います。 
400ppm以下は平地ではなかなかない低い数値です。 
もしも窓を閉め切った室内で400ppmが計測された場合には機器の測定ミスを疑うべきです。
近年はとても安価になったCo2計測端子ですが残念ながら粗悪品も多いのが実際です。 

夏季の空調コスト削減対策 ー室外機編2ー

 室外機に対しての対策が多々あります。 全ブログでご紹介しましたミストシャワーですが「近くに水道栓がない」「蛇口が特殊で設置が困難」「位置的に伸ばしたホースを車両が踏む」「室外機付近を水で濡らしたくない」などの様々な理由からシャワーミストの設置が困難な場合においての室外機への対策のアプローチを紹介します。

①室外機の遮熱カバー

 室外機に対して簡単にカバーをすることで室外機全体を直射日光からの効率悪化を避けるために利用するという対策となります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08XX9RKSX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
室外機のサイズに応じていくつかの種類はありますが基本的に家庭用の小さなタイプに限られる対策です。
冬の積雪からの対策にもなりますので通年通した対策ですが2500円前後というリーズナブルな価格であるために具体的な成果内容の明示がないところが残念です。

②室外機の遮熱板

 前回のブログでもサーモグラフィー画像でもわかるように天板が60℃以上の高温になり筐体の温度を高めて効率を悪化させてしまいます。 天板だけに対して遮熱版を取り付けるタイプの対策がこちらになります。 室外機の大きさに合わせて購入することでいろいろな機種への対応が可能と思われます。 900円前後というのがとてもリーズナブルで導入しやすいと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B089GHGS95/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

③遮熱塗装

 通常は屋根などに用いる遮熱塗装を室外機に塗ってしまうという対策です。 「ガイナ」という製品をご紹介しますが、遮熱塗装業界では先駆者として全ての製品の比較対象となるくらい有名な製品です。 JAXAに採用されて大気圏に再突入する際の摩擦熱で起こる高温から機体を守るために塗装を施しているという逸話があるほどの性能といわれてます。 これを室外機に塗ることにより直射日光による空調効率の悪化を防止します。
 4000円/台くらいのコストと思われます。

熱の流出入を防止するといいうことの実証により冷暖房にとって有利と思います。

④遮熱シートの室外機への貼付

 コスト的には高くなってしまうと思うのですが遮熱加工の強いシートを両面テープで室外機の金属面に直接はることで確実に遮熱を行うという対策となります。 30㎝X22㎝のシートが4枚入って1500円弱となり価格面では①と同じくらいと思います。 一般の家庭用室外機は80㎝ X 50㎝ X25㎝となり3セットは必要と思います。
効果は消費電力を28.4%の削減と明言しているところが心強く思いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QX4K45K/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

まとめ

 製品名対策内容価格効果導入
エアコン室外機カバー室外機に前面にカバー¥2,599/pcs明示ナシ簡単
エアコン室外機カバー室外機に上部にカバー¥900/pcs明示ナシ簡単
遮熱塗料GAINA室外機に遮熱塗料を塗布¥4000/pcs明示ナシ塗布作業が必要
エアコン室外機専用遮熱シール遮熱シール貼付¥1,685/pcs-28.50%貼付作業が必要
④のエアコン室外機専用遮熱シール以外は効果に対しての明示がないので今後独自に検証実験を行い詳らかにしたいと思います。

夏季の空調コスト削減対策 ー室外機編ー

2021年の夏は暑いという長期予報に備えて皆さんも熱中症対策などに余念がないと思います。
暑いとストレスもたまりがちで「設定温度を緩和して省エネ」などと言おうものなら現場から不満が爆発して悪者になってしまうことを恐れるあまり設定温度は現場に委ねて電力コストについては目をつむっている担当者様や経営者様が多いと思います。  現場からの不満を回避して省エネを進めるには機器の効率を高めるのがベストです。 
今回は下記の条件下における室外機への対策を紹介します。

【条件】
*直射日光が当たる場所に室外機が設置されている
*高圧契約のためにデマンドUPは基本料金のコストUPに直結する

【対策】
*室外機にミストシャワーを取り付けて室外機周辺の温度を下げる

今後の続編にてCTクランプを分電盤に取り付けるなどして散水前後の消費電力の変動を詳らかにしたいと思いますので続編にご期待ください。

業務部門での常時利用機器の省エネ対策

業務部門における電力消費は照明・空調・コンセントの三部門が9割以上を占めます。 コンセント分野につきまして省エネ対策を解説したいと思います。

<常時利用機器への省エネ対策>

洗濯機

①待機電力のカット
利用時以外はコンセントを抜くことが有効であるがコンセントの抜き差しの工数を減らすためにも100円ショップでコンセントにON OFFスイッチのついたアダプターを取り付けるのが有効です。

②なるべくまとめ洗いを励行とする。
しかし水が回らないくらいに詰め込んでしまうと洗いあがりがよくないので適正な量を把握して選択を行う。

③新た機器と買い換える
参考となるサイトをご参照ください。
https://tagtag.hokkaido-gas.co.jp/portal/ecolife/appliance/2800

平均で8年で買い替えが進んでいるという統計がありますので性能に疑問が起きた場合には買い替えも視野に検討してください。
年々進化しているために消費電力と必要な水量とを調査が必須です。

乾燥機

乾燥機に関しては利用方法の工夫がまず肝心となります。
①乾燥させる量を減らす
一回に適当な量を把握して80%程度の数量で乾燥機を回す
②速乾モードを使わない
時間に余裕がないなどの特別な場合を除いて速乾モードは利用しない。
③フィルター清掃
フィルター清掃をマメに行う

冷蔵庫

24時間365日つけっぱなし状態にある冷蔵庫は放置されがちですが工夫次第で成果を確実に狙えます。

①扉の開閉を減らす(冷気流出防止フィルムの設置)
扉に内容などを記載したり100円ショップで販売されてる冷気流出防止フィルムを張ることで効率悪化を防止する。

②冷蔵庫の設定を緩和する。
一般的な二枚扉の家庭用冷蔵庫の設定を「強」⇒「中」に設定変更するだけで¥1620/年の削減が可能との報告があります。
③壁面から10cm離して設置する。
冷蔵庫の背面には熱交換器がありますので設置する壁との間に一定のスペース(10cm~15cm)を空けることで通気性がよくなり熱がこもらなくなるので熱交換効率を損なうことを防ぎます。 このスペースの有無によって¥1180/年の差があるという報告があります。

チリも積めれば山となります。 横展開するのにとてもいいヒントがありますのでどんどん採用して成果を目指してください。

整体院の現状調査と有効策

空調機種内容

院の空調機器は70%が天カセ型の4方向であるということがわかりました。
20坪~50坪の院内を効率的に空調コントロールするには壁型より良いという事だと思います。 
この設備により室内の位置による温度差が少なくなるメリットがあります。

壁は吹き出し口からの距離に応じて効率が変化するために位置による差異が多くなります。
機器の効率を向上させるためにはコンティニウム、空調効率を高めるためにハイブリッドファン、サーキュレーター、扇風機の同時使用が有効です。

フィルター清掃頻度

室内環境に左右されますが2週間に一回がベストが一般的です。 6割が合格点となってます。 カビやにおいの原因にもなりますのでお客様満足度の向上のためにも最低毎月一回をルールとして定着することで削減とともに環境改善につながります
<対策>
アンケートの結果から鑑みると特に決められたルールがあるわけではなくて週に二回からしたことがないまで多岐に及ぶ結果となってます。 環境整備点検の項目に入れるなどして適正なルールに基づくことによって確実な成果が得られると思います。 逆にルールに入れなければ削減は進まないと思います。


【ルールの策定 】 ⇒【成果の可視化】⇒【優秀者を褒章・落第点を指導】

冬季の室温設定

国が求める推奨温度は20℃ですが22℃を提唱してます。 1℃の緩和で10%の電気料金の削減が目安となってます。 90%の院が23℃以上の設定になっているために22℃以下でお客様から寒さでクレームが来ないようにする工夫が目標になります。 設定温度を下げて院内が寒くなってしまっては本末転倒です。 我慢せずに削減する道の解明が必須です。
<対策>
*サーキュレーター・ハイブリッドファンの併用
*扉の開放ルールの策定
*二重窓
*コンティニウムの導入
*灯油ストーブの導入
*加湿器の導入
*コンティニウムの導入

暖気は天井部分に留まるために何も対策をしなければ22℃の設定では施術の際の患者様も位置では20℃前後の空間となり寒く感じる方も多いかと思います。 更に新型コロナ感染拡大防止策としてタオル掛けを控えるなどの場合にはなおさらです。 何度もブログで紹介してますが室温設定の標準化を急ぐ必要があります。 
【サーキュレーターorハイブリッドファン】⇒【コンティニウムの導入】が有効です。

夏季の室温設定

国が求める推奨温度は26℃ですが25℃を推奨してます。 86%の院が努力対象になります。 扇風機との同時使用などで体感温度を下げるなどの工夫で緩和は可能と思われます。 設定温度を上げて院内が暑くなってしまっては本末転倒です。 我慢せずに削減する道の解明が必須です。
コロナ前から指摘しておりましたが扉の開閉ルールが決められてないために集客を促すためにという理由で扉の開放をしている院が多かったです。 
衝動的な理由での来院の可能性はとても低いと思いますので締め切っていても集客が落ちることは考えられません。 扉を閉めていないことにより夏の暑気が容赦なく入り込み空調効率を著しく低下させてました。


<対策>
*扇風機の併用
*日射の侵入の防止
*扉の開放ルールの策定
*二重窓
*室外機の遮熱措置

*除湿器の導入
*コンティニウムの導入